麹漬けとは

麹(こうじ)とは

麹(こうじ)

麹(こうじ)とは、蒸した米、麦、大豆などの穀物に麹菌を繁殖させたものをいいます。
日本酒、味噌、食酢、漬物、醤油、焼酎など、古くからの私たちの食文化を取り囲む様々な発酵食品の中に麹が使われており、保存料などの添加物がなくても貯蔵性が高いため、自家製のみそや糠漬けなど、古くから保存食として重宝されてきました。
麹は日本の食文化に大きな影響を与えており、日本人の食生活にかかせないもののひとつと言えます。
麹は健康食品として最近再び注目されており、高機能食品として、塩麹、醤油麹などが注目を集めてきています。

麹の機能

麹の機能

酵素〜魔法の調味料

麹には、数多くの酵素が含まれています。酵素は肉や魚のタンパク質をアミノ酸に、デンプンをブドウ糖に分解します。このアミノ酸やブドウ糖が素材の甘みやうま味をバランスよく引き出し、食材を柔らかく、ジューシーにしてくれます。酵素によって食材の旨みを引き出す魔法の調味料と言われています。

天然の抗生物質

麹は天然の抗生物質ともいわれ、麹に含まれる酵素は体内の栄養素の分買い、運搬、合成、排出の働きを助けます。
酸化を防いで老化を抑える「還元作用」、免疫抵抗力の強化、消化促進、メタボ改善効果、デトックス(解毒)作用、腸内の善玉菌を増やすなどの作用があると言われています。

福井に伝わる麹漬け

麹(こうじ)

気候が厳しく山も多かった福井では、保存食として、古くから様々な麹漬けの食品が作られていました。
なかでも敦賀や旧武生市・今庄の家庭では、北前船が運航していた江戸時代のころから、秋〜冬の保存食として、大根とニシンを使った麹漬けが作られていました。
この麹漬けは「なれずし・ニシンずし」ともよばれ、麹に漬けられた大根とニシンの織りなす絶妙な旨みが特徴です。
先人たちの工夫がつまったこの麹料理は代々家庭で受けつがれ、福井の伝統的な郷土食のひとつとして今に伝えられています。

神久の醤油麹漬けは、代々福井の家庭で受け継がれてきたこの麹漬けの味を再現するべく、試行錯誤のもと、昔からの製法そのままに、100%手作りで作り上げられたものです。
商品には厳選した素材・製法・醤油麹による味の再現など、たくさんのこだわりが込められています。